・糖尿病網膜症

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光を感じ取る細胞が集まって出来ています。また網膜には毛細血管が存在し、網膜の神経細胞に栄養を送っています。血糖が高いと毛細血管が障害され、赤血球や血しょうなど血管内の液体が漏出したり、毛細血管が詰まって血流障害を起こします。さらにそれらの変化が重症化すると網膜に異常な血管(新生血管)や異常な膜(増殖組織)が生じ、視力低下を引き起こします。
糖尿病網膜症は、腎症・神経障害に並ぶ糖尿病の3大合併症のひとつです。自覚症状の無いまま重症化している可能性がありますので、糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

 

・単純糖尿病網膜症

軽度の糖尿病網膜症を指します。網膜に点やシミのような出血(点状出血・しみ状出血)を生じたり、異常に拡大した毛細血管(毛細血管瘤)から漏れ出した血しょうの脂肪成分(硬性白斑)を生じたりします。基本的には無症状ですが、黄斑浮腫をきたした場合、視力が低下します。 運動療法、食事療法、薬剤療法などの全身的治療が目の治療にもなります。

・前増殖糖尿病網膜症

中等度の糖尿病網膜症を指します。単純糖尿病網膜症の状態に加えて、毛細血管が閉塞し、網膜に綿のようなむくみ(軟性白斑)を生じます。 基本的には無症状ですが、黄斑浮腫をきたした場合、視力が低下します。単純糖尿病網膜症と同様に内科的治療が目の治療にもなりますが、目に対する治療が必要な場合があります。造影剤を点滴した状態で網膜の写真撮影(蛍光眼底造影検査)を行い、血管閉塞の程度が強ければ、網膜全体に行うレーザー治療(汎網膜光凝固術)が必要です。

・増殖糖尿病網膜症

重度の糖尿病網膜症を指します。単純糖尿病網膜症と前増殖糖尿病網膜症の状態に加えて、網膜に異常な血管(新生血管)や異常な膜(増殖組織)が生じます。 網膜の新生血管が切れると、目の中に出血(硝子体出血)が起きることや、隅角に新生血管を生じた場合には異常に眼圧が高くなることがあります(血管新生緑内障)。

増殖組織が増えると、網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)が起きたりします。 硝子体出血や牽引性網膜剥離により視力が低下します。汎網膜光凝固術に加え、硝子体出血を取り除く手術や牽引性網膜剥離を治すための手術が必要になる場合があります。

 

・糖尿病黄斑浮腫

糖尿病網膜症が原因で網膜の中央(黄斑)にむくみが生じた状態を指します。視力低下をはじめ、歪みや色覚異常などの症状も生じ得ます。目への局所注射(抗VEGF薬やステロイド薬など)やレーザー、手術で治療します。