子どもの視力について
子どもの視力(ものを見る力)は、年齢とともに発達し、6歳頃には大人と同じくらいの視力に達します。ただし、視力検査の得意・不得意には個人差があります。
視力が発達する時期に、以下のような要因があると、眼鏡をかけても視力が十分に発達しないことがあります。
-
強い屈折異常(遠視・近視・乱視など)
-
屈折度数の左右差が大きい
-
目の向きのズレている(斜視)
-
まぶたが下がっている(眼瞼下垂)
-
目の構造に異常がある
このような場合、「弱視」と診断されます。弱視は、それぞれの原因に合わせた治療を適切な時期に行うことで、視力の発達が期待できます。しかし、治療の開始が遅れると視力の発達が十分に進まず、大人になっても眼鏡をかけても視力が出にくい状態が続いてしまいます。
どのように気づく?
屈折異常(遠視・近視・乱視)は、視力検査ができる年齢になるまで気がつきくいです。1歳半・3歳児健診や就学時健診の視力検査で発見されることがあります。
また、以下のような症状が見られることもあります。
-
斜視(目の向きのズレ):目の位置がずれているように見える
-
眼瞼下垂(まぶたが下がる):片目や両目のまぶたが下がり、視界が狭くなる
-
白色瞳孔:瞳孔の内部が白く見える
これらの症状がある場合は、できるだけ早めに眼科を受診することをおすすめします。
検査について
お子さんの目の状態を詳しく調べるため、以下の検査を行います。
-
視力検査:年齢に応じた方法で視力を測定
-
屈折検査:遠視・近視・乱視の度数を測定
-
眼位検査:斜視の有無をチェック
-
両眼視機能検査:両目を使った立体視ができているか確認
-
眼底検査:目の奥の状態を確認