子供の視力(ものを見る力)は年齢ととに獲得され、検査の得意・不得意もありますが、6歳頃には大人同様の視力に達します。
視力の獲得の時期に、屈折異常が強い、屈折度数の左右差が強い、斜視がある、瞼が下がっているなど構造上変化がある、などの理由があると、眼鏡をかけても視力が出ない状態となります。これらを「弱視」と呼びます。弱視はそれぞれの原因に合わせた治療を良いタイミングに行うことで改善が見込めます。一方で治療を開始するタイミングを脱してしまうと、ものをみる力が育たないため、眼鏡をかけても視力が出ない状態が大人になっても続きます。
・症状
屈折異常については視力検査ができる年齢まで気付かないことが主です。3歳児健診、就学時健診のスクリーニング検査で見つかるケースが多いです。
斜視がある場合には、視線のずれを指摘されることがあります。
構造上の病的変化がある場合には、瞼が下がる(眼瞼下垂)、瞳孔の内部が白くなる(白色瞳孔)などの症状があることがあります。
・検査
屈折検査、視力検査、眼位検査、両眼視機能検査、眼底検査などを行います。
こどもは調節機能が高く、本来の度数よりも近視寄りにピントを合わせてしまっていることがあります。そのような場合には検査用の点眼にて、調節を一時的に麻痺させた後、本来の屈折度数を測定します。(瞳孔が広がり、翌日まで眩しい状態が続きます)